全てはより良い商品をお届けする為に!

当社は、お客様に良品提供する為に色々な商品をテストしています!以前のブログでも紹介させて頂いた、SUNOCOオイルもその一環です! 今日は、その一部として日々テスト走行を行っているミニクーパーR55クラブマンのブレーキパッドの紹介をさせて頂きます。 まずは、3か月前にモニターとして装着していたブレーキパッドを取り外し、ブレーキキャリパーも取り外します。そして摩擦材表面の観察から♬ ディスクローターは前回ディスクパッド交換時に研磨を行っているので、今回はローター表面をチェックしながら軽くペーパー掛けし、表面をリセットします! 今回取り付けるブレーキパッドは新しく開発された摩擦材で、表面はお見せすることはできませんが、当然、銅・アンチモンを含まない今後の環境規制に適合した摩擦材となります。 ローターの表面を見て頂ければ、先程と違うのが一目瞭然ですね!しっかりグリスアップもし、装着します

続きを読む 

F57 JCW 排気系チューンアップ REMUS

今日は、当社デモカーのF57 JCWに排気系チューンアップ😊MINIと言えば、キャタバックシステムの“REMUS”でしょ!!! 今回取り付けるのがこちら↓↓↓下にあるのはテールエンドだけですが、今回交換するマフラーはバルブコントロールシステム内蔵でサウンドの調整が可能なのです🎵 それでは、車をリフトアップして取り付けていきましょう🎶レッツスターティン りんごちゃんの影響受け過ぎ~(笑) もちろん作業は川崎部長率いる“TEAM S☆PROUD”のリビルト部門の方達です!逆光がなんだか神々しいですね(^^♪ あっという間に純正マフラーは外れちゃいました~マフラーが外れている間に可変バルブの配線をプラグカバーより室内に通しておきます! 純正は1本物ですが、今回取り付けるマフラーは分割タイプになります! 取り敢えず、メインマフラーまで装着し、バルブコントロールシ

続きを読む 

DA17V エブリィ LED取り付け

今回はDA17V型エブリィにH4タイプLEDヘッドライトバルブの取り付け&新商品のご案内です!!! それでは早速、当社営業車のエブリィに取り付けていきましょう~😊 まず、フロントバンパーを取り外します!10mmのネジが2本とタッピングスクリュー2本にクリップ7個…まぁざっと5分くらいです😊 次にヘッドライトはネジ3本とクリップ1個外せば簡単に取り外せます!ここまではなんてこと無いのですが、悩まされるのがヘッドライト奥の取付スペースの無さ💦 そして、今回取り付けるLEDバルブがこちら!!!RAYBRIG製のH4 HYPER LED BULBです~(^^♪ H4ハロゲン+カプラーの後部と殆どサイズが変わりません!(違い約4mm)銅製ヒートパイプ&銅製基盤の採用によりファンレスを実現!!! ファンレスだからファン故障のリスクも無いですね😊 バルブ本体はこんな感じです!フ

続きを読む 

VAB STI アライメント調整

遂に、走りを追求した車両!VAB STIのアライメント調整が入庫しました!!! まずはピットイン&ターゲット装着!準備OK〜 測定したデータを3Dスクリーンで確認してみると…フロントの左右のキャスター角、フロント左右のキャンバー角 フロント左のトー、リヤの左右のトーが基準値より外れています! この車両は、前後のトーの調整と次の写真にある偏芯ボルトというものが装着されており、フロントキャンバー角の調整も可能です!!! 上の写真のボルトの矢印の部分にメモリが有ります!ナットを緩め、矢印のボルトを回すとキャンバー角が調整できます! それではフロントから行ってみましょ~フロント左のトーが基準値より外れています! この状態は、フロントの左タイヤが直進状態よりタイヤが外側に向いている状態です! 左右のトーを調整しました!どちらも0°00′バッチリですね!!! 最初に説明させてもらったよう

続きを読む 

今月のMVP!!!

当社では、スタッフ全員で毎月一番輝いていたと思う人に投票し月間MVPを選出しています!!! 1月度のMVPは営業部から『つねちゃん』こと新庄・御所ルート担当の向井さんに決定しました! 向井さん『全員に評価して頂いたという事を励みに、来月もMVPに選んで頂ける様な     皆を引っ張っていけるよう、率先垂範をモットーに頑張ります!』との事でし                          た〜! スタッフ全員、お客様に寄り添ったソリューション営業をモットーに取り組んでいます!今後ともスタッフ一同宜しくお願いします。

続きを読む 

F57 JCW アライメント調整

初めまして〜通称『かーやん』こと、次長代理の萱澤です。 今回は当社デモカーの F57 JOHN COOPER WORKS の4輪アライメントを紹介させて頂きます。 まずはピットインからターゲットと呼ばれる測定装置を装着をして...準備OK!! この車両はフロントのトーとリヤのトーが調整可能な車両となります。 まずは3Dスクリーン画像で車両のアライメントデータを測定します。この画面ではフロントのキャスター、前後のキャンバー、前後のトーが確認できます。 上がフロント、下がリヤの測定値となり、ピットインしてから僅か数分で測定完了となります。では、フロントから確認していきましょう! 白色の数字で4°08′と4°15′と表示されているのがフロントのキャスター角です。 赤色の数字で-0°57′と表示されているのがフロントのキャンバー角となります。 因みに、当社のデモカーはダウンサスが装着されている

続きを読む